ゴーイングメリー号 製作記 10
さて前回切り出したプラ板を貼り付けました。

貼り付けた後に、予め大きめに切り出したプラ板を船体パーツと
同じ大きさに合わせました。
こうして見ると、パテ埋めした意味が半減です。(汗)

貼り付けたプラ板の不自然な段差を無くすために端の方を
削り、均して在ります。
これで、船体の肉抜きされた部分の処理は終了です。
続いてこちら↓

船体外側の半球状のモールドです。
この部分は、別パーツにすると見栄えが良くなりそうな所かと
思い少し考えた結果、「丸頭の釘」を使って見ようとかと・・・。
ですがこの辺りは、黒鉄色に塗装する予定です。
出来る事なら黒い「丸頭の釘」があれば幸いと思い、
ホームセンターに行って見た所・・・。
ありました!↓

黒い「丸頭の釘」です。
早速、船体に付けて行こうと思います。
まずは、こちら↓

丸モールドを削り落す前にモールドに合わせて穴を開けます。
釘の軸を計った所、1.2㎜だったので、1.2㎜の穴を開けてあります。
穴を開けたら、後はモールドを削り落し用意した「釘」を入れます。
→ 
気を付けなければいけない部分は、こちら↓

この写真で穴の開いていない部分です。
何を気を付けるかと言うと、この部分の内側がこちら↓

穴を開ける場所の内側は、甲板のパーツが付く場所に成り、
内側から見るとギリギリ穴が見える可能性が有ります。
なので、1.2㎜の穴は、貫通させないようにしました。

で、こちら↓

穴を貫通させていないため、深さが浅いので「釘」もかなり短くしないと
いけません。

試しに入れて見ましたが、問題無いようです。
続いてこちら↓

船体の前方の部分ですが、同じ様な丸モールドが在ります。
このモールド他の物と同じ意味合いが有ると思うのですが、何故か
ここだけ小さくなっています。
ですが、そんなのは無視して同じ「釘」を入れる事にしますので、
同じ穴をあけます。

それともう一つ↓

この黒く印をした場所・・・。
この「ゴーイングメリー号」のパッケージを見るとこの
印をした部分にも丸モールドが在るのでパッケージに合わせて
追加して置きます。

これで、「釘」を入れる準備は、完了です。
と今回は、ここまでにして置きます。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)

貼り付けた後に、予め大きめに切り出したプラ板を船体パーツと
同じ大きさに合わせました。
こうして見ると、パテ埋めした意味が半減です。(汗)

貼り付けたプラ板の不自然な段差を無くすために端の方を
削り、均して在ります。
これで、船体の肉抜きされた部分の処理は終了です。
続いてこちら↓

船体外側の半球状のモールドです。
この部分は、別パーツにすると見栄えが良くなりそうな所かと
思い少し考えた結果、「丸頭の釘」を使って見ようとかと・・・。
ですがこの辺りは、黒鉄色に塗装する予定です。
出来る事なら黒い「丸頭の釘」があれば幸いと思い、
ホームセンターに行って見た所・・・。
ありました!↓

黒い「丸頭の釘」です。
早速、船体に付けて行こうと思います。
まずは、こちら↓

丸モールドを削り落す前にモールドに合わせて穴を開けます。
釘の軸を計った所、1.2㎜だったので、1.2㎜の穴を開けてあります。
穴を開けたら、後はモールドを削り落し用意した「釘」を入れます。


気を付けなければいけない部分は、こちら↓

この写真で穴の開いていない部分です。
何を気を付けるかと言うと、この部分の内側がこちら↓

穴を開ける場所の内側は、甲板のパーツが付く場所に成り、
内側から見るとギリギリ穴が見える可能性が有ります。
なので、1.2㎜の穴は、貫通させないようにしました。

で、こちら↓

穴を貫通させていないため、深さが浅いので「釘」もかなり短くしないと
いけません。

試しに入れて見ましたが、問題無いようです。
続いてこちら↓

船体の前方の部分ですが、同じ様な丸モールドが在ります。
このモールド他の物と同じ意味合いが有ると思うのですが、何故か
ここだけ小さくなっています。
ですが、そんなのは無視して同じ「釘」を入れる事にしますので、
同じ穴をあけます。

それともう一つ↓

この黒く印をした場所・・・。
この「ゴーイングメリー号」のパッケージを見るとこの
印をした部分にも丸モールドが在るのでパッケージに合わせて
追加して置きます。

これで、「釘」を入れる準備は、完了です。
と今回は、ここまでにして置きます。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)
スポンサーサイト
ゴーイングメリー号 製作記 9
さて、前回から「グルグル部分」をどうするか悩みつつ行っていた
パテ研ぎは、大方完了しました。

悩みながらやっていたのでこれ以外の写真を撮り忘れました。(汗)
で、悩んだ結果とった方法の説明として、こちら↓

これは、前回乗せた写真ですが、説明書通りであれば本来、このパテ埋めした部分の
外側にはシールを貼る様にと指示されています。
そのシールがこちら↓

このシールのコピーを取って型紙を作り、さらに
その型紙を元にプラ板を切り出して、テンプレート的な物を
作りました。↓

この、テンプレートを元に切り出した物達がこちら↓

外形を1㎜程度大きくしてあるので、形が若干いびつになって
いますが、こちら↓

この時点では、グルグル模様の筋彫りさえ出来ていれば、OKです。
まぁ、そのために手間をかけてテンプレートを作ったのですが、
お陰で、グルグルの筋彫りを何とか終えました。
この方法を取った理由は、筋彫りを失敗したとしても、やり直しが、
何度でも、しかも簡単に出来るからです。
使用したプラ板は、0,3㎜厚の物を使用しているので、時間さえ
掛ければ何枚でも製作出来ます。
後は、このプラ板を貼り付けるのですが、今回はここまでに
して置きます。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)
パテ研ぎは、大方完了しました。

悩みながらやっていたのでこれ以外の写真を撮り忘れました。(汗)
で、悩んだ結果とった方法の説明として、こちら↓

これは、前回乗せた写真ですが、説明書通りであれば本来、このパテ埋めした部分の
外側にはシールを貼る様にと指示されています。
そのシールがこちら↓

このシールのコピーを取って型紙を作り、さらに
その型紙を元にプラ板を切り出して、テンプレート的な物を
作りました。↓

この、テンプレートを元に切り出した物達がこちら↓

外形を1㎜程度大きくしてあるので、形が若干いびつになって
いますが、こちら↓

この時点では、グルグル模様の筋彫りさえ出来ていれば、OKです。
まぁ、そのために手間をかけてテンプレートを作ったのですが、
お陰で、グルグルの筋彫りを何とか終えました。
この方法を取った理由は、筋彫りを失敗したとしても、やり直しが、
何度でも、しかも簡単に出来るからです。
使用したプラ板は、0,3㎜厚の物を使用しているので、時間さえ
掛ければ何枚でも製作出来ます。
後は、このプラ板を貼り付けるのですが、今回はここまでに
して置きます。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)
ゴーイングメリー号 製作記 8
最近、忙しく中々製作時間が取れずにいるので、記事に載せる内容が、
かなり、少なめです。
そんな中、1日に数分でも製作したいので、頑張ってはいるのですが・・・。(苦)
今回は、前回盛り付けたパテが一晩置いて乾燥した様なので、
パテ研ぎ作業です。
と言っても、結構な数があるので、今回だけでは終わらないと
思いますが・・・。
一先ず終わったのがこちら↓

まだ、荒削りで埋めきれていない部分もありますが、それはさて置き
このグルグル模様、どうした物か・・・。
本来なら、このまま筋彫りをすれば良いのでしょうが・・・。
筋彫りが苦手な物で・・・。
ちょいと考えながらパテ研ぎを進めて行く事にし、
何とか明日までには、パテ研ぎを終わらせ、良いプランを出して置きたい物です。
と、短い記事で申し訳無いのですが今回はここまでです。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)
かなり、少なめです。
そんな中、1日に数分でも製作したいので、頑張ってはいるのですが・・・。(苦)
今回は、前回盛り付けたパテが一晩置いて乾燥した様なので、
パテ研ぎ作業です。
と言っても、結構な数があるので、今回だけでは終わらないと
思いますが・・・。
一先ず終わったのがこちら↓

まだ、荒削りで埋めきれていない部分もありますが、それはさて置き
このグルグル模様、どうした物か・・・。
本来なら、このまま筋彫りをすれば良いのでしょうが・・・。
筋彫りが苦手な物で・・・。
ちょいと考えながらパテ研ぎを進めて行く事にし、
何とか明日までには、パテ研ぎを終わらせ、良いプランを出して置きたい物です。
と、短い記事で申し訳無いのですが今回はここまでです。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)
ゴーイングメリー号 製作記 7
さて、今回は、こちら↓


肉抜き部分です。
内側から見るとこう言った肉抜き部分が多々あり、しかも結構目立ちます。
具体的なプランは、まだ決めていないのですが、取り合えず埋める事にします。

ポリパテで埋めた状態です。
旗にも肉抜き部分があったので、ついでに埋めました。
ちょいと忙しくて時間が取れず今回は、これしか出来ませんでした。(汗)
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)




肉抜き部分です。
内側から見るとこう言った肉抜き部分が多々あり、しかも結構目立ちます。
具体的なプランは、まだ決めていないのですが、取り合えず埋める事にします。


ポリパテで埋めた状態です。
旗にも肉抜き部分があったので、ついでに埋めました。
ちょいと忙しくて時間が取れず今回は、これしか出来ませんでした。(汗)
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)
ゴーイングメリー号 製作記 6
さて、前回までに仮組作業を完了したので、今回からは、
気に成る部分を「チョコチョコ」っと手を付けて行き、
尚、塗装しても良さそうなパーツは、塗って行く予定です。
まずはこちら↓

船首のマスコット?の部分です。
この部分は、幾つかのパーツで構成されているため、勿論
合わせ目が有りますが、この合わせ目を消すとなると、
同時に後ハメ加工も必要な部分です。
ガンプラで例えると顔の様な部分なので、少し面倒でも
手を加えて行きます。
まずは、こちら↓

船首のパーツを左右に分けた状態です。
簡単に言うと、この状態で船体を挟む様に取り付ける作りに成っています。
その取り付けのために存在する「ダボ」がこちら↓

今回、私なりの後ハメ加工として取った方法は、このダボを
切り落とすだけです。(笑)

少し雑ですが、見えなくなる部分ですし、引っ掛かりが無ければ
OKと言う事で。
次は、船首のマスコットを左右合わせます。↓

念のため仮組状態です。
後は、溝に沿ってスライドさせて入れるだけ。↓
→ 
作戦成功と言ったところです。(笑)
本組み時は、溝が結構深いので接着面も十分確保出来そうです。
無事に後ハメ加工が出来た所で、船首マスコットを本接着し
合わせ目消しの準備をして置きます。

と言った所で今回はここまでにして置きます。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)
気に成る部分を「チョコチョコ」っと手を付けて行き、
尚、塗装しても良さそうなパーツは、塗って行く予定です。
まずはこちら↓

船首のマスコット?の部分です。
この部分は、幾つかのパーツで構成されているため、勿論
合わせ目が有りますが、この合わせ目を消すとなると、
同時に後ハメ加工も必要な部分です。
ガンプラで例えると顔の様な部分なので、少し面倒でも
手を加えて行きます。
まずは、こちら↓

船首のパーツを左右に分けた状態です。
簡単に言うと、この状態で船体を挟む様に取り付ける作りに成っています。
その取り付けのために存在する「ダボ」がこちら↓

今回、私なりの後ハメ加工として取った方法は、このダボを
切り落とすだけです。(笑)

少し雑ですが、見えなくなる部分ですし、引っ掛かりが無ければ
OKと言う事で。
次は、船首のマスコットを左右合わせます。↓

念のため仮組状態です。
後は、溝に沿ってスライドさせて入れるだけ。↓


作戦成功と言ったところです。(笑)
本組み時は、溝が結構深いので接着面も十分確保出来そうです。
無事に後ハメ加工が出来た所で、船首マスコットを本接着し
合わせ目消しの準備をして置きます。

と言った所で今回はここまでにして置きます。
ブログランキングに参加しています。
気が向いたら「ポチ」っと押してやってください。

にほんブログ村
「ポチ」っと押して頂けると、やる気が出る様な
単純な私です。(笑)